松江歴史館

 

松江城の東に隣接する松江歴史館。

松江城の国宝指定の決め手となった
「祈祷札」や
堀尾三代、京極一代、松平十代の
松江の系譜、
庶民の暮らし、産業、祭事、
食文化などの
松江城の築城から現代までの
城下町松江の歴史や文化を
資料展示や映像、模型、
書割、切り絵などで
紹介しています。

また、体験イベントや
企画展を開催するほか、
天守を借景した日本庭園、
伝利休茶室、
家老屋敷を備えており、
和菓子とお茶が
味わえる喫茶「きはる」、
オリジナルグッズ満載のショップ
「縁雫(えにしずく)」も
併設しています。

喫茶きはる

松江歴史館内にある茶房
「喫茶きはる」では、
松江城や日本庭園を眺めながら、
渋みが少なく、香りが良い
島根県産の抹茶を、
特製の和菓子や
松江三大銘菓
(若草・山川・菜種の里)
とともに味わうことができます。

京都、金沢とともに
日本三大菓子処・茶処で有名な松江。

江戸後期を代表する大名茶人、
松江藩松平家七代藩主
松平治郷(不昧公)が広めました。

不昧公は自ら「不昧流」と呼ばれる
茶道観を確立させるほど、
お茶と和菓子を愛していました。

不昧公が愛した器や和菓子は
「不昧公御好み」として、
現代の松江にも受け継がれています。


不昧公が詠んだ歌から命名された
3つの和菓子「松江三大銘菓」と
抹茶のセット。

紅葉の山と川(水)を表現した
紅白一対の落雁「山川」。

不昧公が春のお茶席に
好んで用いられた
春のもえる新緑を連想させる
鮮やかな緑色の
求肥のお菓子「若草」。

春の菜畑をイメージした
鮮やかな黄色の落雁「菜種の里」。

松江を代表する3つの和菓子を
香り豊かな抹茶と共に堪能できる
お得なセットです。


数量限定のおすすめの和菓子

①きはる特製わらび餅

島根県産の抹茶を
たっぷり使用したわらび餅です。

抹茶の豊かな香りが
口いっぱいに広がります。
お抹茶とともにぜひ、
ご賞味ください。



②きはる特製かのこ(小倉)

一粒ずつ丁寧に
ふっくらと焚き上げた
大粒大納言の中に、
松江の銘菓「朝汐」に
使用されている
皮むき餡「朝汐あん」が
たっぷり入っています。

上品な味わいで、
とても美味しいです。
抹茶はもちろん、
コーヒーとの相性も抜群です。



また、そのほかにも、
抹茶パフェや抹茶クリームソーダ、
ぜんざいなどの様々な
「和スイーツ」が楽しめます。


「抹茶と和菓子のセット」に
次ぐ人気メニュー
「抹茶クリームソーダ」。
とっても甘いので、
抹茶が苦手な方や
お子様にもおすすめです。

シュワシュワの炭酸と
冷たーいバニラアイスが
美味しい、
暑い夏の日の休憩に
ピッタリのクリームソーダです。


松江歴史館に来館された際はぜひ、
ここでしか味わえない、
「茶の湯のまち松江」ならではの
和のスイーツをご堪能ください。

喫茶きはる 公式サイト


施設情報

【開館時間】
9:00~17:00
※展示室への最終入場時刻は閉館30分前

【休館日】
・月曜日(祝日の場合は翌日)
・年末年始(12月29日~1月1日)
※企画展の日程などによっては、
変更となる場合があります。

【観覧料】
(展示室以外は無料)

基本展示

大人 700円(団体 560円)
小・中学生 350円(団体 280円)
松江市民 大人 350円(65歳以上は無料)
松江市民 小・中学生 180円


※企画展示は、展示ごとに金額が異なります。

基本展示と企画展示のセット券もあります。

団体料金は20名以上

松江市民料金を適用される方は、
運転免許証・マイナンバーカードなど、
現住所が確認できるものを
受付で提示してください。


松江歴史館 公式サイト

松江歴史館へのアクセス

松江城から徒歩8分

 

松江歴史館から出発