- 小泉清—その生涯とコレクション展(小泉八雲記念館)
- 松江を愛した文豪「小泉八雲」
(ラフカディオ・ハーン)の
三男として生まれた「小泉清」。
ハーンの教え子・會津八一によって
画家としての才能を見出された清は、
東京美術学校西洋画科に入学し、
画家への道を歩み始めました。
父・ハーンや父の伯父・リチャードの
「芸術的センス」を受け継いだ清は、
第1回新興日本美術展で
読売賞を受賞するなど、
画家の才能を開花させ、
画壇に名を連ねました。
ギリシャ生まれの父・ハーンと
日本人の母・小泉セツとの
間に生まれた清。
生涯にわたり、
西洋的なものと東洋的なものが
自分の中で対立していることに
苦悶し、二つの血のはざまで
葛藤し続けました。
画家・小泉清の生涯を
辿るとともに、
小泉八雲記念館が所蔵する
清の作品を一挙公開します。
日時
2023年10月6日~2024年6月9日
10月~3月
8:30~17:00
(受付は、16:40まで)
4月~6月
8:30~18:30
(受付は、18:10まで)
休館日
(館内メンテナンス日)
・2023年12月20日
・2024年2月14日
入館料
【小泉八雲記念館 入館料】
大人 410円
小・中学生 200円
【小泉八雲記念館・小泉八雲旧居
2館共通券】
大人 560円
小・中学生 280円
- 松江水燈路2023(松江城・塩見縄手周辺)
- 松江の秋の風物詩
「松江水燈路(すいとうろ)」。
松江城・塩見縄手の周辺が、
地元住民やアーティスト、
学生のみなさんが製作された
「行燈」の優しい光に包まれます。
特に、松江城の二の丸上の段に並ぶ
市民のみなさんが製作された
400個の「手作り行燈」は、
松江の観光名所や名物が
描かれており、
ライトアップされた松江城を
バックに撮影できる
素晴らしい絶景スポットです。
また、今年も
1年でこの時だけしか運航されない
「堀川遊覧船の夜間運航」を
はじめとした様々なイベントを
開催予定です。
松江の秋の夜長を
お楽しみください。
日時
9月23日~10月15日の土日祝日
各日 18:00~21:00
【9月】
・30日
【10月】
・1日
・7日
・8日
・9日
・14日
・15日
夜間特別営業・無料開放
①堀川遊覧船 夜間運航
毎年恒例、松江水燈路の人気企画
「堀川遊覧船の夜間運航」。
今年も実施します!!
堀川をのんびりと進む船に乗って、
松江歴史館周辺や塩見縄手の
ライトアップを
眺めることができます。
城下町松江が誇る夜の絶景を
お楽しみください。
【日時】
松江水燈路開催日
(9月23日~10月15日の土日祝日)
18:30~ 運航開始
20:30 最終便
※当日乗船可能人数に
達した時点で受付終了
【コース】
ふれあい広場乗船場⇔大手前広場乗船場
(所要時間 約20分)
☆大好評の光船は、
「ふれあい広場乗船場」から
ご乗船ください。
【料金】
大人 800円
小人 400円
☆年間パスポートが
ご利用いただけます。
※昼間の乗船券は、
ご利用いただけませんので
ご注意ください。
②国宝松江城天守 夜間登閣
松江水燈路の開催日限定で、
松江城天守の入場時間が
夜の21:00まで延長されます。
天守最上階「天狗の間」からは、
夕方には美しい夕日を、
夜には松江の市街地の夜景を
眺めることができます。
水燈路の期間でしか
見ることができない、
素晴らしい絶景を
お楽しみください。
【日時】
松江水燈路開催日
(9月23日~10月15日の土日祝日)
18:00~21:00
(最終受付 20:30)
【料金】
大人 680円
小人 290円
③興雲閣 夜間無料開放
松江水燈路の開催日限定で、
松江城山公園内にある「興雲閣」の
開館時間も、21:00まで延長されます。
2階のテラスからは、
松江城の二の丸上の段に並ぶ
「手作り行燈」や
松江の市街地の夜景を
眺めることができます。
ぜひ、ご来館ください。
【日時】
松江水燈路開催日
(9月23日~10月15日の土日祝日)
18:00~21:00
※イベントの開催により、
ご入館いただけない
場合があります。
④小泉八雲記念館 夜間営業
松江水燈路の開催日限定で、
小泉八雲記念館の営業時間が
21:00まで延長されます。
この「夜間営業」の時間には、
お得な割引料金で入館できます。
小泉八雲記念館では10月6日より、
「小泉清—その生涯と
コレクション展」が開催されます。
お得なこの期間にぜひ、
ご来館ください。
【日時】
松江水燈路開催日
(9月23日~10月15日の土日祝日)
18:00~21:00
(最終受付 20:30)
【料金】(水燈路割)
大人 320円
小人 160円
⑤松江歴史館「暮らしの庭」
特別ライトアップ
松江水燈路の開催日限定で、
松江歴史館の「暮らしの庭」が
夜間無料開放されます。
アマビエと大国主命が描かれた
「祈りの大屏風行燈」や
「ミツトリヒトギ行燈」などの
様々な光の演出を
お楽しみいただけます。
【期間】
松江水燈路開催日
(9月23日~10月15日の土日祝日)
⑥武家屋敷庭園 特別ライトアップ
松江水燈路の開催日限定で、
武家屋敷の庭園を
夜間無料開放します。
アーティスト作品や
子犬ねぶた行燈などの
様々なあかりのオブジェが
展示されます。
ぜひ、ご来場ください。
【期間】
松江水燈路開催日
(9月23日~10月15日の土日祝日)
イベント
①松江フォーゲルパーク
ペンギンのお散歩
松江フォーゲルパークで
毎日開催されている
人気イベント
「ペンギンのお散歩」を
松江堀川ふれあい広場で
実施します!!
かわいいペンギンたちに
会いに来てね!!
【日時】
9月30日
19:00~20:00
【場所】
松江堀川ふれあい広場
【料金】
無料
②松江水燈路 SASSEN体験会
今年6月の「松江武者の日」に
開催された次世代デジタルスポーツ
「SASSEN」(サッセン)を
「松江水燈路」でも開催します!!
「SASSEN」とは、
センサー類が内蔵された
発泡ポリエチレン製の刀を、
先に相手の体に当てる
「チャンバラ」のようなゲームです。
センサー内蔵の刀がBluetoothで
専用アプリと連動しており、
「どちらが早く当てたのか」を
機械判定することができ、
人(審判)に左右されない
「平等な判定」ができることから、
する人も観る人も、そして支える人の
みんなが納得し、楽しむことができます。
また、使用する刀も、
安全な発泡ポリエチレン製なので、
お子様でも安心してゲームを
楽しむことができます。
数多くあるルールから今回は、
「刹那の見斬り」を実施します。
ルールは、人気ゲーム
「星のカービィ
スーパーデラックス」に登場した
同名のサブゲームと同じ。
「荒野のガンマン」の刀バージョン、
いわゆる「早撃ちゲーム」です。
ホイッスルの合図とともに
センサー刀を振りぬき、
先に相手に刀を
ヒットさせた方が勝利です。
今回のイベントでは、
勝ち抜くことで「最大10試合」まで
フィールドに残る事ができます。
10勝を飾った参加者は、
SASSEN出雲の
ホームページおよび公式SNSにて、
掲載をさせて頂きます。
ゲーム(カービィ)の世界を
リアルで楽しもう!!
【日時】
9月30日
小学生 18:00~20:00
中学生以上 20:00~21:00
※雨天中止
(代替日 10月15日)
【場所】
松江城 馬溜
【参加料】
100円
☆詳しくは、公式サイトを
ご確認ください。
③2023年松江城・
松江水燈路国際交流イベント
土日祝日のみに開催される
「松江水燈路」ですが、
9月28日・29日の2日間限定で、
平日に開催します!!
当日は、松江城の夜間特別入場や
島根観光物産館の夜間営業、
松江水燈路と同じく
松江の秋の風物詩である
「松江祭鼕行列」の
実演&鼕たたき体験、
石見神楽の特別講演、
松江や山陰の美味しいグルメの
ふるまい・販売など、
様々なイベントが開催されます。
【日時】
9月28日・29日
18:00~21:00
【場所】
松江城
※このイベントは、
松江城山公園エリアのみで
開催されます。
塩見縄手や松江歴史館の
ライトアップ、及び
堀川遊覧船の夜間運航等の
イベントは実施しませんので、
ご注意ください。
イベントの詳細は、コチラ
④まつえ市民大学サポーターの会
「行燈づくりの店」
行燈づくりが無料で体験できます。
作った行燈をお城をバックにして、
記念撮影することができます。
ポストカードへ
プリントすることもできますよ。
ぜひ、ご参加ください。
【日時】
9月
・30日
10月
・7日
・14日
各日 18:00~20:45
【場所】
松江城二の丸上の段中櫓前
【料金】
無料
(ポストカードへのプリントは、
1枚50円)
⑤松江 YEG presents
松江水燈路 2023
~城下町を彩る光とスタンプの旅~
たくさんの「手作り行燈」が並ぶ、
松江城大手前から塩見縄手の
歩行者天国の道で、
スタンプラリーを開催します。
スタンプを集めて、
豪華賞品をGETしよう!!
【日時】
10月
・1日
・8日
18:00~20:30
(受付は、20:00まで)
【スタンプラリーカード
配布場所】
・大手前広場
・「北堀町」バス停前
・武家屋敷前
・塩見縄手公園
※4ヵ所のスタンプ地点の
どこからでもスタートが
可能ですが、
ゴールは、「大手前広場」と
「塩見縄手公園」の
2ヵ所のみです。
ゴール後、アンケートと
抽選応募用紙に
ご記入をお願いいたします。
【料金】
無料
☆光るブレスレットが
もらえるよ!!
(無くなり次第終了)
【景品】
・Nintendo Switch Lite
・Amazon ギフト券
・島根県産お米
・しまねっこセット
・島根スサノオマジックセット
・島根県特産品セット
- 松江祭鼕行列2023 鼕祭り(松江城)
- 「松江水燈路」とともに、
松江の秋の風物詩として
親しまれている
「松江祭鼕行列」。
松江神社の例大祭に
合わせて行われる
松江の開府を祝うお祭です。
鼕 (どう) とは、出雲地方での
太鼓のことで、江戸時代に出雲地方の
正月行事「とんど」行事に合わせ
五穀豊穣を願って鼕・笛・チャンガラを
囃しながら神輿を担いで町中を
練り歩いていたことが
鼕行列の始まりとされています。
松江城から松江大橋を渡って
白潟天満宮までの道を
打ち面を上にむけた
約 1.2 ~ 1.8 メートルの大きな鼕を
据えた屋台を子供から大人までの
老若男女が打ち鳴らしながら
引き歩きます。
本番は10月15日ですが、
9月30日に松江城大手前広場で、
「鼕祭り」が開催されます。
一足先にお祭りの様子を
ご覧いただくことができます。
お腹に響く、鼕の力強い音を
お楽しみください。
日時
9月30日
19:00~21:00
場所
松江城大手前広場
参加団体
・石橋一丁目
・北堀町三区
・北殿町
・東本町一丁目
・内中原町
・鼕友会
松江祭鼕行列2023
スケジュール
①宵宮 (前夜祭)
10月14日
橋北会場
松江城大手前広場
19:00~21:00
橋南会場
松江駅近グルメ通り
18:30~21:00
②松江祭鼕行列
10月15日
13:00~
松江祭鼕行列式典
(松江城大手前駐車場)
13:25
先頭出発
島根県庁前→松江城大手前駐車場→
島根県観光物産館前→
北堀町交差点→殿町交差点→
京橋交差点→東京橋→松江大橋→
スティックビル→天神町商店街→
白潟天満宮
- 『仮想毛利軍』として町割りを攻める (あるく) 特別コース【ガイド付きまちあるき】(松江城→千手院→塩見縄手)
- 松江城を築城した
「堀尾吉晴」は、「築城名人」。
松江城天守には、「石落とし」や
「狭間」、「桐の階段」など、
敵の侵略を防ぐ様々な仕掛けが
施されています。
このような工夫は、
お城の天守だけでなく
「町割り」にも。
そのひとつが、城下町松江の街に
今もなお数多く残っている
変則的な形の交差点「鉤型路」です。
交わる道路の片方の道を
あえて直角に曲げることで、
見通しを悪くし、
敵に丁字路と勘違いさせて
迂回させたり、
死角から敵を
攻撃することができます。
吉晴の仮想敵である
「毛利軍」になったつもりで、
この街を「攻略」してみませんか?
武者ガイド「まつえ時代案内人」の
みなさんによるガイドを聞きながら、
江戸時代の面影が残る松江の街を
歩いてみましょう。
楽しいクイズや絶景撮影スポットの
紹介もあります。
ぜひ、ご参加ください。
日時
・10月22日
・11月26日
・12月24日
10:00~11:30頃まで(約90分)
コース
10:00
松江城大手前
堀尾吉晴公像前
集合・出発→
鉤型路→千手院→
塩見縄手(気まぐれ休憩タイム)→
新橋(解散)
☆ご希望がございましたら、
松江城天守入口まで
ご案内いたします。
料金
大人 1,000円
(未就学児無料)
定員
先着10名様
☆事前予約も承っております。
こちらのページから
ご予約ください。
注意事項
小雨決行ですが、悪天候の場合は
中止となる可能性があります。
(警報が発令された場合、
中止となります。)
- <特別展>漆壺斎と勝軍木庵―花開く松江の漆文化―(松江歴史館)
- 松江の街に「茶の湯文化」を広めた、
松江藩松平家7代目藩主
「松平治郷」(不昧公)。
その治郷から号を与えられた
塗師「初代・小島漆壺斎」
(こじましっこさい)の作品は、
塗りと品格のある蒔絵に
特徴があることから、
全国でも高く評価されており、
その中でも茶道具は、
不昧の美意識を伝える品として、
現在でも各地で大事に
伝えられています。
また、松江藩松平家9代目藩主
松平斉貴のお抱え蒔絵師
「勝軍木庵光英」
(ぬるであんみつひで)は、
豪華な高蒔絵を得意とし、
棗、香合、印籠、硯箱、文台などの
作品を多く残しました。
松平家に愛され、
出雲の名工として名高い
2人の作品を展示し、
松江藩の漆芸文化を紹介します。
日時
10月20日~12月10日
9:00~17:00
(最終受付は、16:30まで)
☆10月20日は、
オープニング式典実施のため、
10:00開場。
休館日
月曜日
観覧料
大人 600円
小・中学生 300円
- 火縄銃の演武と居合切り(松江歴史館)
- 松江歴史館の美しい日本庭園で、
松江城鉄炮隊・
松江城姉さま鉄炮隊の皆さんが、
火縄銃による鉄砲演武と
日本刀による居合切りを披露します。
竹をズバッと切り裂く、
切れ味の鋭い日本刀。
「ドーン」という大きな音と共に
火縄銃の銃口から吹き出す炎と煙。
観覧席の目の前で
繰り広げられる演武は、
とても迫力があります。
10月の3連休の日曜日、
ぜひ、家族や友人とご覧ください。
日時
10月8日
①11:00~
②14:00~
(各30分程度)
場所
濡れ縁、暮らしの庭
観覧料
無料
- 特別茶席「きはる庵」(松江歴史館・喫茶きはる)
- 松江歴史館の美しい日本庭園や
松江城天守を眺めながら、
「お茶席」を体験してみませんか?
作法は知らなくてもOK!!
普段着で気軽に参加できます。
一服目は点て出しで、
二服目はご自分でお茶を点てて
お召し上がりいただきます。
現代の名工・伊丹二夫氏が
一つ一つ丁寧に手作りされた
特製和菓子と共に、
美味しい抹茶をご堪能ください。
日時
10月15日
10:00~15:00
(1回30分程度)
場所
暮らしの大広間
定員
1回8人程度
※予約優先です。
料金
1,500円
予約
喫茶きはる
電話番号
0852-32-1607(松江歴史館)
- 住友コレクション名品選-フランスと日本近代洋画-(島根県立美術館)
- 住友財閥(現・住友グループ)の
創業者一族「住友家」第15代当主・
住友吉左衞門友純(号春翠)が
始めた美術品の蒐集は、
長男の寛一、第16代当主友成に
受け継がれ、優れたコレクションが
形成されました。
春翠が美術品を蒐集する
きっかけとなった
「クロード・モネ」の
2作品をはじめ、
オーギュスト・ルノワール、
パブロ・ピカソ、
藤島武二、岸田劉生の
名品を紹介します。
日時
11月6日まで開催中!!
9月30日まで
10:00~日没後30分
(展示室への入場は、
日没時刻まで)
10月1日~
10:00~18:30
(展示室への入場は、
18:00まで)
休館日
火曜日
チケット
①オンラインチケット・
ローソンチケット
(コレクション展とのセット販売)
一般 1,000円
大学生 780円
小中高生 300円
☆オンラインチケットの
購入はコチラ
②当日券
(住友展のみ)
一般 1,150円
大学生 900円
小中高生 400円
③当日券
(住友展とのセット販売)
一般 1,300円
大学生 1,000円
小中高生 400円
- テルサdeマルシェ&復興支援ライブ(松江テルサ)
- 10月の3連休初日、
地元の美味しいグルメや食材の
お店が松江テルサに大集合!!
ステーキ丼・猪肉料理・
米粉チュロス・シフォンケーキなど、
様々なジャンルの
料理・スイーツが楽しめます。
マット・風船・新聞紙を使った
ゲームが体験できる
「キッズコーナー」もあるよ!!
飴もプレゼントします!!
家族や友達とみんなで
遊びに来てね!!
また、同日には、復興支援ライブ
「届け、まつえ~るvol.12」が
開催されます。
地元出身アーティストによる
素敵な音楽をぜひ、
お楽しみください。
日時
10月7日
①テルサdeマルシェ
(松江テルサ1階
「アトリウムシャラ」)
10:00~14:00
②復興支援ライブ
(松江テルサホール)
13:30 開場
14:00 開演
【ライブチケット 料金】
前売り券 1,500円
当日券 2,000円
☆電子チケットの購入はコチラ
- 2023 仲秋の嫁ヶ島(宍道湖・岸公園)
- 島根県立美術館そばの
「岸公園」から船に乗って、
宍道湖唯一の島
「嫁ヶ島」へ行こう!!
一般の方は普段、
上陸できない嫁ヶ島。
弁天さまを祀る「竹生島神社」の
鳥居や小祠を間近で見学できます。
また、島では、湖上茶席や
歴史ガイドをお楽しみいただけます。
この機会に、水の都松江のシンボル
「嫁ヶ島」について
学んでみませんか?
日時・料金
10月7日・8日・9日
(矢田渡船)
10:00~16:00
【料金】
渡船料金
大人 1,000円
小人 500円
幼児 無料
湖上茶席
(和菓子付き)
300円
※「湖上茶席」は、
7日・8日・9日の
3日間のみ実施します。
10月14日・15日・21日・22日
(小型渡船)
10:00~16:00
【料金】
渡船料金
大人 800円
小人 400円
幼児 無料
- まつえ土曜夜市(天神町商店街北側~白潟本町商店街)
- 昭和の頃、白潟天神エリアの商店街で
賑わっていた、松江の「土曜夜市」。
商店街の高齢化やお店の撤退により、
開催できなくなっていましたが、
今年の6月に復活しました!!
今年の開催は、
今月が最後となります。
ラストを飾るテーマは、
「スイーツとワイン」。
京都、金沢とともに
日本三大菓子処・茶処で有名な松江。
松江藩松平家七代藩主
松平治郷(不昧公)が広めた松江の
「茶の湯文化」と「和菓子」は、
現代でも市民に受け継がれており、
市内には和菓子屋や茶処が
数多くあります。
また、島根は「ブドウ」の栽培が
盛んに行われており、
「島根ワイナリー」をはじめとした
ワインの生産地としても有名です。
島根県民・松江市民に愛されている
「スイーツ」や「ワイン」を
お楽しみください。
商店街周辺のお店、地元の飲食店、
キッチンカーによる
美味しいグルメやドリンクの
お店が並びます。
また、地元企業によるブースも
設置されます。
令和に蘇る、懐かしい昭和の風景を
楽しんでくださいね!!
日時
10月28日
15:00~21:00
場所
天神町商店街北側
(天神町交差点より北側)~
白潟本町商店街
☆出店店舗や参加企業は、
公式サイトをご確認ください。
- ペンギンのお散歩~ハロウィン衣装~(松江フォーゲルパーク)
- 10月31日は、「ハロウィン」。
松江フォーゲルパークでは今年も、
「ハロウィン衣装」の
ペンギンのお散歩が開催されます。
「ジャックオーランタン」や
「お化け」「コウモリ」などの
飼育員さん手作りの
「仮装」を身につけた、
かわいいペンギンたちが
登場します!!
お散歩の折り返し地点の広場では、
ペンギンたちと記念撮影ができます。
ぜひ、秋のフォーゲルパークへ
遊びに来てね!!
日時
10月2日~31日
①10:30~
②14:00~
場所
トロピカルエイビアリー
入園料
大人 1,650円
小・中学生 830円
松江市民(大人) 830円
松江市民(小・中学生)420円
- ハロウィンナイト2023(松江フォーゲルパーク)
- 鳥(トリ)ック オア
鳥(トリ)ート!!
松江フォーゲルパークの
ハロウィンイベント
「ハロウィンナイト」が
4年ぶりに開催されます。
コンサートや
ダンスパフォーマンスなどの
ステージイベント、
ナイトフクロウショーなど、
楽しいイベントが盛りだくさん!!
「ハロウィンペンギン」の登場や
ハロウィンフォトスポットも
設置されるよ!!
フォーゲルパークで、
ハロウィンを楽しもう!!
日時
10月28日
17:00~21:00
(最終入園は、20:15)
☆通常料金で、16:15までに
入園された方は、
引き続き追加料金なしで
「ハロウィンナイト」も
お楽しみいただけます。
入園料
大人(高校生以上) 830円
小中学生 420円
幼児(小学生未満) 無料
☆年間パスポートが
利用できます。
注意事項
①法律上特別な権限を持つ仮装、
露出の激しい仮装、
著しい不快感を与える
仮装などは禁止です。
スタッフの判断により、
仮装の変更や中止を
お願いする場合があります。
ルールやマナーを守って
楽しいイベントとなるよう
ご協力をお願いいたします。
②センターハウスのみ
入園できます。
③当日は、駐車場の混雑が
予想されます。
一畑電車のご利用を
おすすめします。
- 宍道湖沿線ファミリー月間2023 スタンプラリー(一畑電車沿線施設)
- 松江と出雲を結ぶ、
一畑電車沿線の8つの施設で、
スタンプラリーを実施します。
各施設に用意された
体験ブースを巡り、
スタンプを2個集めて、
素敵なプレゼントが当たる
抽選に応募しよう!!
また、11月5日までの
土日祝日には、
松江・出雲市内の路線バス・
一畑電車が
小学生以下の方が無料となる
イベントが実施されています。
秋のお出かけに、一畑電車の旅を
楽しんでみてはいかがでしょうか。
日時
10月1日~31日
対象施設
【松江市】
・道の駅 秋鹿なぎさ公園
・松江フォーゲルパーク
【出雲市】
・島根県立青少年の家 サン・レイク
・宍道湖公園 湖遊館
・島根県立宍道湖自然館ゴビウス
・宍道湖グリーンパーク
・一畑電車(雲州平田駅)
・島根県立古代出雲歴史博物館
☆「路線バス・一畑電車
小学生以下無料イベント」の
詳細は、こちらのページで
ご確認ください。
- 一畑電鉄創立111周年記念感謝祭(一畑電車)
- 一畑電鉄創立111周年を記念した
感謝祭が開催されます。
昨年同様、この日限定で、
1日フリー乗車券を
大人500円・小人250円の
特別価格で販売します。
また、沿線の協力店舗や施設、
一畑グループの施設では、
1日フリー乗車券を提示することで、
様々な特典が受けられます。
当日、松江市内では
「松江祭鼕行列」が、
出雲市平田町の
「いずも縁結び温泉ゆらり」では
「雲州平田まちあそび」が
開催されます。
この機会にぜひ、
ご家族、ご友人と
お出かけください。
日時
10月15日
イベント内容
①特別1日フリー乗車券販売
この日限定で、
「1日フリー乗車券」を
大人500円・小人250円で
販売いたします。
当日に限り、乗り降り自由です。
②優待・協賛イベント
当日の一畑電車沿線の
協力店舗・施設、
一畑グループの施設では、
「特別1日フリー乗車券」を
掲示することで、
プレゼントや割引きの
サービスを受けることができます。
③一畑電車 雲州平田駅
「協賛イベント」
雲州平田駅構内を無料開放します。
駅構内では、一畑電車の
オリジナルグッズの販売や
軌道自転車体験が楽しめます。
注意事項
・台風などの気象状況により、
イベントを中止と
させていただく場合があります。
中止の場合は、
一畑電車のホームページで
お知らせいたします。
・当日は、混雑が予想されます。
電車に遅れが発生する
場合がありますので、
お時間に余裕をもって
お出かけください。
- 玉造温泉街歩きスタンプラリー(玉造温泉)
- 美肌の湯として有名な玉造温泉で、
お買い物を楽しもう!!
美肌グッズ・島根のお土産・
美味しいグルメ・勾玉・雑貨など、
様々な魅力が詰まった
お店が並ぶ玉造温泉街で、
スタンプラリーを開催します!!
温泉街で使えるチケット
(30,000円分・5,000円分)が
毎月各1組に当たるよ!!
玉造温泉の各旅館や玉造温泉ゆ~ゆ、
おすそわけ茶屋に設置された、
街歩きカードを持って、
温泉街を散策してね!!
日時
2024年1月31日まで開催中!!
【街歩きカード設置場所】
・ホテル玉泉
・玉井別館
・紺家
・白石家
・佳翠苑皆美
・翠鳩の巣
・千代の湯
・松の湯
・長楽園
・保性館
・長生閣
・山の井
・玉造国際ホテル
・玉造温泉ゆ~ゆ
・おすそわけ茶屋
- 玉造夜芸 安来節どじょうすくいショー(玉造温泉ゆ~ゆ)
- 島根県を代表する
郷土民謡「安来節」。
手ぬぐいをかぶって
ひょうきんなしぐさで踊る
「どじょうすくい踊り」が
有名です。
秋の行楽シーズン、
玉造温泉ゆ~ゆでは、
「安来節どじょうすくいショー」が
開催されます。
安来節全国優勝大会で
何度も優勝されている
一宇川耕士御一行様による
唄と踊り、そして三味線の音色を
お楽しみください。
玉造温泉に宿泊される方はもちろん、
宿泊されない方も観覧可能です。
秋の夜長にぜひ、ご覧ください。
あらえっさっさ~♪
日時
9月
・29日
・30日
10月
・1日
各日 20:30~21:00
場所
玉造温泉ゆ~ゆ3階
コンベンションホール
出演団体
一宇川耕士 御一行ほか
料金
1人 500円
(未就学児は無料)
- 池泉天竺牡丹2023(由志園)
- 松江市と兵庫県宝塚市は
1966年(昭和41年)に、
当時は新大阪駅から松江を経由し、
浜田駅を結んでいた
「特急やくも号」が宝塚駅に
停車したことを受けて、
翌年の1967年(昭和42年)に
姉妹都市を結びました。
今年、両市の姉妹都市提携
55周年を迎えます。
宝塚市の上佐曽利地区は、
日本有数の「ダリア」の
産地として有名です。
ダリアは、花の形が牡丹に
似ていることから、
和名で「 天竺牡丹」と
呼ばれています。
姉妹都市提携55周年をお祝いして、
宝塚市上佐曽利の
10万輪のダリアを、
日本一の「牡丹」の産地である
松江市大根島・由志園の
池泉に浮かべます。
松江市と宝塚市、
両市の絆から生まれた
美しい絶景をお楽しみください。
日時
10月14日~11月5日
10:00~17:00
(最終入園は、16:30)
入園料
大人 1,400円
小中高生 700円
- 青石畳通りライトアップ「陰翳礼賛 (いんえいらいさん) ・青の共演」(美保関・青石畳通り)
- 江戸時代から大正時代にかけて、
「貿易の拠点」として
栄えた港町「美保関」。
人や大八車による
積み降ろし作業の
効率を上げるために、
地元の海石を切り出して
道に敷設したのが、
現在も美保神社の
参道のそばに残る
「青石畳通り」です。
この青石畳通りでは毎年秋に、
美保関の海や月・カモメを模して
染め上げられた藍染め(広瀬染)の
灯籠を並べた
ライトアップを実施しています。
灯籠には、五本松節の歌詞や、
古の歌人達の青石畳通りを
讃えた歌などが
墨文字で書かれています。
今年は、大きなアーティスト灯籠が
12個設置されます。
また、10月からは
コラボイベントも開催予定です。
畳を敷くように敷詰められた
海石が、雨に濡れると
青く見えることから
名付けられた「青石畳通り」。
青石畳通りの「碧」(あお)と
広瀬染の「藍」(あお)の
青の共演をぜひ、
お楽しみ下さい。
また、フォトコンテストも
実施中です。
ライトアップされた青石畳通りの
美しい写真や
思い出の写真を大募集!!
ぜひ、ご応募ください。
フォトコンテストの
詳細はコチラ
日時
10月28日までの
金曜日・土曜日・祝日の前日
日没~21:30頃まで
※雨天中止
- 美保関灯台and岬ナイト(美保関灯台)
- 昨年2月9日に、国の重要文化財に
指定された「美保関灯台」で、
ライトアップイベントを
実施します。
日本海の夕日が沈むにつれて、
徐々に青色に彩られていく、
美保関灯台の美しい
光の演出が楽しめます。
また、灯台ビュッフェの
夜間特別営業や、
シンガーソングライター
「YUMI」さんのナイトライブ、
灯台の一般公開など、
様々なイベントが開催されます。
ぜひ、足をお運びください。
日時
10月7日・8日
イベント内容
【10月7日】
①灯台ビュッフェ 営業
10:00~16:00
17:30~21:00(夜間特別営業)
☆当日は、
オリジナルメニューが
楽しめます。
テイクアウトもOK
②美保関灯台一般公開
11:00~15:00
18:30~21:00
(夜間は1階内部のみ公開)
※美保関灯台前にて受付
(代表者氏名・連絡先・
人数等記名)後、
受付順に10人ずつ、
10分間入れ替え制にて
入場していただきます。
☆先着50名様には、
オリジナル灯台キャラクター
「燈の守り人・長岡叶夜」
限定缶バッヂをプレゼント!!
③サンセットアワー鑑賞&
ライトアップ観賞
17:20~18:20
灯台岬のサンセットアワー鑑賞
18:30~21:00
光の岬ライトアップ
④YUMI&HMピースNIGHT LIVE
19:00~21:00(20分2回公演)
シンガーソングライターの
「YUMI」さんが、
キーボードの弾き語りで、
美保神社奉納曲「ミホノマイ」や
海にちなんだ曲を披露いたします。
【10月8日】
①美保関灯台ビュッフェ
平常ランチ営業
10:00~16:00
※夜間営業は行いません。
②美保関灯台一般公開
11:00~15:00
※夜間の公開は行いません。
☆先着50名様には、
オリジナル灯台キャラクター
「燈の守り人・長岡叶夜」
限定缶バッヂをプレゼント!!
【10月7日・8日両日】
instagramで発信しよう!
美保関の海の魅力!
18:00~21:00
「松江観光協会美保関町支部」
Instagramページを
フォロー登録して、
美保関灯台ライトアップの画像を
「#美保関灯台and岬ナイト」を
付けて投稿しよう!!
当日、会場で投稿画面を
見せていただいた方には、
スペシャルなプレゼントを
ご用意しています!!
- 秋季特別展「神郡 ― 意宇と宗像 ―」(島根県立八雲立つ風土記の丘)
- 「神郡(しんぐん)」とは、
律令制下において
一郡すべてが特定の神社の
所領となる郡のことです。
社領(神領)の一種で、
対象となった神社は
大きな力を持ち、
郡から徴収した租税を
神社の祭祀や修繕などの
費用にあてることができました。
『令集解』によれば、
養老7年(723年)11月16日時点で
全国各地に八つの神郡が
あったとされ、「八神郡」と
呼ばれています。
そのひとつが
熊野坐神社(熊野大社)が鎮座する
出雲国の「意宇郡」です。
今年、文献にみえる
「八神郡」の初出年から
1300年となるのを記念して、
八神郡のなかでも
「意宇(おう)」(島根県)と
「宗像(むなかた)」(福岡県)の
神郡が成立する過程を、
福津市宮地嶽古墳から出土した
東アジア最大級の大刀(国宝)の
レプリカを中心とした
6世紀から8世紀の
資料をもとに紹介します。
日時
11月26日まで開催中!!
9:00~17:00
(入館受付は、16:00まで)
休館日
火曜日
入館料
大人 300円
大学生 200円
高校生以下 無料
- 第38回月の宴 ~ 琵琶の世界 ~(島根県立八雲立つ風土記の丘)
- 今年も「中秋の名月」の
季節がやって来ました。
島根県立八雲立つ風土記の丘では、
毎年この「中秋の名月」の季節に
コンサートを開催しています。
今年は、平家物語や軍記物などの
古典曲の演奏を中心に、
琵琶ならではの「語り」の
表現を求め国内外で活躍されている
「久保田晶子」氏をお招きした
「琵琶コンサート」を開催します。
中秋の名月を琵琶の美しい
音色とともにお楽しみください。
日時
9月30日
17:00 開場
17:30 開演
18:45 終演予定
場所
八雲立つ風土記の丘 休憩舎
(申し込み不要)
料金
無料
注意事項
・お客様による撮影、録音は
禁止とさせていただきます。
・駐車場には限りがあります。
路線バスのご利用を
お願いいたします。
路線バスでのアクセス
【行き】
松江駅からバスで約20分 320円
4番のりばから
松江市営バス
かんべの里行きに乗車
風土記の丘 下車
一畑バス
八雲行きに乗車
風土記の丘入口 下車 徒歩5分
松江駅 4番バスのりば 時刻表
【帰り】
①松江市営バス
19:01「風土記の丘」発
島根大学・川津行き
(山代町・古志原・相生町・
松江駅・松江大橋・松江城・
塩見縄手経由)
②一畑バス
19:19「風土記の丘入口」発
松江しんじ湖温泉駅行き
(山代町・古志原・相生町・
松江駅・松江大橋・松江城経由)
- 第48回ガイダンス山代の郷ロビー展「山代周辺の史跡をめぐろう」(ガイダンス山代の郷)
- 松江市山代町にある
島根県最大の古墳
「山代二子塚古墳」の周辺には、
数多くの史跡が残っています。
先日、山代町周辺の
史跡めぐりマップが
リニューアルされました。
山代二子塚古墳のお隣にある
「ガイダンス山代の郷」では、
各史跡の見どころを
ポスターで解説しています。
マップは、八雲立つ風土記の丘の
展示学習館と
ガイダンス山代の郷のロビーで
無料で配布しています。
この機会に山代町の史跡を
巡ってみてはいかがでしょうか。
日時
10月9日まで開催中!!
9:00~16:30
(最終入園は、16:00)
休館日
火曜日
入館料
無料