- 虫の詩 かそけきものの声音を愛す(小泉八雲記念館)
- 「虫」をこよなく愛した
作家・小泉八雲
(ラフカディオ・ハーン)。
無類の虫好きな彼は、
ファーブルの昆虫の本を愛読し、
「虫の音」を聞くために
松虫や鈴虫、草ひばりを飼うなど、
熱心に虫を研究していました。
代表作「怪談」の中では、
蝶・蚊・蟻の3つの虫の
特徴や進化論、
人間との関わり、
日本人の虫に関する文化などを
紹介しています。
今回の企画展では、
ハーンが愛用した虫籠や直筆原稿、
著作にみる昆虫のイラストなどの
資料を中心に展示し、
彼が感じた日本人の自然に対する心に
光をあてていきます。
日時
6月11日まで開催中!!
8:30~18:30
(受付終了 18:10)
入場料
大人 410円
小・中学生 200円
- 怪談—ラフカディオ・ハーンとの邂逅 アイルランド・日本 交流美術展(小泉八雲記念館)
- 日本を愛した文豪、
パトリック・ラフカディオ・ハーン
(小泉八雲)。
幼少期をアイルランドで
過ごしたハーンは、
万博の展示品や「古事記」によって
日本文化に興味を持ち、
来日後、松江・熊本・神戸・東京で
日本の英語教育に大きく貢献し、
世界に日本文化を紹介する
作品を書き上げました。
その中でも、亡くなる直前の
1904年4月に出版され、
「耳なし芳一」「むじな」
「雪女」などの短編を収めた
ハーンの代表作『怪談』は、
ハーン文学の集大成ともいうべき
最高傑作です。
来年、その『怪談』が出版120年を
迎えることを記念し、
今年から再来年にかけて、
日本とアイルランドにある
ハーンゆかりの施設や大使館では、
ハーンの『怪談』にインスパイアされた
アイルランドと日本を拠点とする
40名のアーティストによる
美術展が開催されます。
松江の小泉八雲記念館が
最初の会場となります。
『怪談』の各話に描かれている
死の尊さ、恐怖、不可避性などを
表現した作品を展示します。
ハーンが結んだ、日本とアイルランドの
絆から生まれた現代アートの作品を
ぜひ、ご覧ください。
日時
6月27日~9月24日
8:30~18:30
(受付は、18:10まで)
休館日
期間中は無休
入館料
大人 410円
小中学生 200円
【小泉八雲旧居との共通券】
大人 560円
小中学生 280円
- 第7回 松江武者の日(松江城周辺)
- 6月4日は、6(む)と4(しゃ)の
語呂合わせで、「武者の日」。
城下町松江では毎年、
この日にちなんだイベント
「松江武者の日」を開催しています。
松江城周辺に隠れた9人の武者を
デジカメや携帯電話を使って探す
「 脱走 !? 武者ウォッチ」や
テレビ番組でおなじみの
「れきしクン」、「お城博士ちゃん」と
一緒に戦国を学ぶ
「 戦国トークライブ」、
話題の次世代デジタルスポーツ
「SASSEN」(サッセン)の大会など、
「武者のまち松江」ならではの
楽しいイベントです。
また、今年の4月に
4年ぶりに開催された
「松江武者行列」を再現した
「松江武者行列リターンズ」も
同時開催!!
第16代堀尾家と松江武者応援隊が、
城内や城周辺を練り歩きます。
6月4日はぜひ、松江城周辺で
楽しいひとときをお過ごしください。
日時
6月4日
9:30~15:30
イベント内容
【事前予約制イベント】
脱走 !? 武者ウォッチ
大忙しの武者の日の松江城。
・・・にも関わらず、9人の武者が
お城の仕事をサボって、
お城の周りに逃げ出してしまいました。
このままでは、せっかくの
「武者の日」が台無しに・・・。
お城の周辺に隠れた武者たちを探して、
景品をゲットしよう!!
時間
(スタート時間を4つに分けて
受付いたします。)
① 9:30~10:00
② 10:00~10:30
③ 10:30~11:00
④ 11:00~11:30
定員
300名(保護者同伴可)
☆予約を締め切りました。
参加料
500円
スタート地点(受付)
松江城馬溜
ゴール地点(景品引換所)
塩見縄手
戦国トークライブ
「クイズで楽しむ!お城入門講座」
テレビ番組でおなじみの
れきしクン・お城博士ちゃんと一緒に
戦国を学ぼう!!
時間
14:30~15:30
定員
100名
☆予約を締め切りましたが、
若干空きがありますので、
当日受付を行います。
受付時間
14:00~先着
(定員になり次第受付終了)
参加料
無料
場所
興雲閣
注意事項
乳幼児・未就学児のご入場は
ご遠慮いただいております。
次世代デジタルスポーツ
SASSEN(サッセン)
話題の次世代デジタルチャンバラ
「SASSEN」(サッセン)の大会を
武者の日の松江城で開催!!
光る刀を先に相手の体に当てる、
侍の勝負を再現した新スポーツです。
① 9:30~10:30 小学生の部 (1~3年生)
② 11:00~12:00 小学生の部 (4~6年生)
③ 13:30~14:30 フリーの部 (中学生~)
会場
松江城馬溜
定員
各ブロック20名 計60名
☆予約を締め切りました。
【事前予約不要イベント】
おきつね縁日
松江城山公園内にある
「城山稲荷神社」にちなんだ
狐のお面やシュシュ、チャームが
作れるワークショップや
おいしい屋台が塩見縄手に大集合!!
松江武者の日の「チラシ」を
提示することで、
お得なサービスを
受けることができるよ!!
ぜひ、遊びに来てね!!
時間
9:30~15:30
(なくなり次第終了)
場所
塩見縄手周辺・space濠々
松江武者行列リターンズ
松江の春の風物詩
「松江武者行列」が帰ってくる!!
第16代堀尾家と松江武者応援隊が、
松江城内や城周辺を練り歩きます。
スタート地点の松江歴史館では、
出発式を開催!!
書道パフォーマンスや
じゃんけん大会もあるよ!!
時間
10:30~
スタート地点
松江歴史館 暮らしの庭
武者の日限定 オリジナル御城印
御城印書家こーた氏と
絵師Pori氏による
オリジナル御城印を販売!!
限定50枚なので、お早めに!!
時間
10:00~
(限定50枚)
販売場所
松江歴史館 暮らしの庭
料金
1枚 1,000円
☆Poriの色紙似顔絵も同時開催!!
弓打ち射的
弓で敵の的を倒せ!!
大将を倒してご褒美をGETしよう!!
時間
10:00~15:00
場所
松江歴史館 暮らしの庭
料金
1回 100円
- <企画展>出雲国の白隠・大雅・風外―往来する禅と書画―(松江歴史館)
- 江戸時代に臨済宗を中興した
高僧として知られ、
たくさんの書画をしたためるなど、
民衆への禅の普及に尽力した
「白隠慧鶴」(はくいんえかく)。
松江市堂形町の
「天倫寺」(てんりんじ)の
住職7世「円桂祖純」
(えんけいそじゅん)と、
出雲市斐川町学頭の
「永徳寺」(えいとくじ)の
住職4世「葦津慧隆」
(いしんえりゅう)は、
白隠門下の中でも、
十大弟子に数えられる名僧でした。
この2人の住職がいたためか、
松江や出雲には、
師である白隠の描いた画や書が
多く残っています。
また、出雲地方には、
白隠から禅を学び、
日本の文人画を大成したといわれる
画家「池大雅」(いけたいが)や、
大雅の書画に学んだ曹洞宗の名僧の
「風外本高」(ふうがいほんこう)の
足跡や伝承も数多く残っています。
白隠、大雅、風外という当地ゆかりの
3人による書画を紹介します。
日時
6月25日まで開催中!!
【後期】
5月30日~6月25日
9:00~17:00
(観覧受付は、16:30まで)
休館日
月曜日
観覧料
大人 500円
小中学生 250円
- <スポット展示>絵師・小村成章―松江を描く―(松江歴史館)
- 松江出身の絵師「小村成章」
(おむらせいしょう)。
幕末から明治時代にかけて、
松江の風景や営みの様子などの
様々な作品を描きました。
また、成章は絵画の他にも、
安井如苞(じょほう)、
得能興洲(とくのうこうしよう)らと
布志名焼の絵付を行っていたり、
八雲塗の創始者である坂田平一に
下絵を提供していたりと、
現代にも受け継がれている
松江の伝統工芸の発展にも、
大きく貢献していました。
小村成章が描いた
松江の風景を描いた作品を
紹介します。
日時
7月30日まで開催中!!
9:00~17:00
(観覧受付は、16:30まで)
休館日
・月曜日(7月17日を除く)
・7月18日
観覧料
大人 510円
小中学生 250円
(基本展示観覧料に含みます。)
場所
基本展示室内最終コーナー
- 縁雫アンブレラスカイ 2023 in 松江テルサ(松江テルサ)
- 松江に降る雨はご縁を運ぶ「縁雫」。
毎年6月~7月の梅雨の時期に
カラコロ工房で開催されている
「縁雫アンブレラスカイ」。
今年は、松江駅北口の
バスターミナルのそばにある
「松江テルサ」で開催します。
昨年に引き続き、今年も
「アンブレラボール」が登場!!
また、「縁雫」と「&ご縁の聖地」の
コラボとして、可愛い雫型の
絵馬を設置します。
誰でも無料で、日頃の感謝や願い事を
絵馬に書くことができます。
絵馬は期間終了後、松江神社へ
奉納いたします。
ぜひ、ご参加ください。
列車やバスの待ち時間に、
カラフルな傘の光の演出を
楽しんでみてはいかがでしょうか。
日時
7月31日まで開催中!!
8:30~22:00
観覧料
無料
市内4施設合同イベント
~雨が降っていたらサービス~
①宍道湖遊覧船 はくちょう号
乗船時に雨が降っていたら、
オリジナル絵葉書プレゼント
(なくなり次第終了)
②松江歴史館
来館時に雨が降っていたら、
「基本展示観覧料」を100円引き
③松江テルサ内のカフェ
「cafe CORAE-DA」
購入時に雨が降っていたら、
「&ご縁の聖地ミニ」プレゼント
(なくなり次第終了)
④space濠々
雨の日に商品を購入された方に、
店主よりちょこっとプレゼント
- 森山大道 光の記憶(島根県立美術館)
- 日本写真協会作家賞をはじめ、
ハッセルブラッド国際写真賞、
ドイツ写真家協会賞などを受賞し、
大規模な国際展を開催するなど、
世界で高く評価されている
写真家・森山大道。
少年期を島根県大田市仁摩町の
宅野地区で過ごし、
旺盛な表現力を身に付けました。
黒の闇から照射される
光に満ちた生命体のような
圧倒的な強さをもつ写真を
発表し続けた
森山の60年を紹介します。
日時
6月26日まで開催中!!
10:00~日没後30分
(展示室への入場は日没時刻まで)
休館日
火曜日
観覧料
①オンラインチケット・
ローソンチケット
一般 1,000円
大学生 780円
小中高生 300円
☆オンラインチケットの
購入はコチラ
②当日券
一般 1,300円
大学生 1,000円
小中高生 400円
※観覧料には
コレクション展観覧料を含みます。
- 水在月 ラテンフェス(松江しんじ湖温泉街「COCO MATSUE」)
- 日本では、旧暦6月のことを
「水無月」と呼びます。
また、全国的には旧暦10月のことを
「神無月」と呼びますが、
ここ出雲地方では、
「神在月」と呼びます。
これにちなんで、
松江しんじ湖温泉では、
雨の季節でも皆様に
楽しんでもらおうと
「水の都松江」らしく
6月~7月を「水在月」と
呼んでいます。
松江しんじ湖温泉街にある
「COCO MATSUE」では、
この「水在月」に
「水在月 ラテンフェス」を
開催します。
アフリカやヨーロッパ、
キューバなどの音楽やダンスの
ライブイベントや
ストリートサルサの
ダンスパフォーマンス、
ラテンのフードやドリンクの
お店の出店など、
世界各国の文化を楽しめます。
日時
6月11日
イベント内容
①ラテン変遷アラカルトリオ・プラス
LIVE
(立体駐車場5F特設ステージ)
17:00 開場
18:00 開始
チケット料金
前売り 3,000円
当日 3,500円
※小学生以下は、1,500円
②ストリートサルサの
ダンスパフォーマンス
(エントランス広場)
15:00~17:00
③ラテンのフード&ドリンクブース
・エジソンさんのブラジル料理
・サルサの先生お手製
サルサ&チップス
・寺子屋カフェ
「LAB KITCHEN」
・焙りたて珈琲「リヴィエラ」
・モヒート&ラテンカクテル
「Bar Negras」
- 玉造温泉街歩きスタンプラリー(玉造温泉)
- 美肌の湯として有名な玉造温泉で、
お買い物を楽しもう!!
美肌グッズ・島根のお土産・
美味しいグルメ・勾玉・雑貨など、
様々な魅力が詰まった
お店が並ぶ玉造温泉街で、
スタンプラリーを開催します!!
温泉街で使えるチケット
(30,000円分・5,000円分)が
毎月各1組に当たるよ!!
玉造温泉の各旅館や玉造温泉ゆ~ゆ、
おすそわけ茶屋に設置された、
街歩きカードを持って、
温泉街を散策してね!!
日時
2024年1月31日まで開催中!!
【街歩きカード設置場所】
・ホテル玉泉
・玉井別館
・紺家
・白石家
・佳翠苑皆美
・翠鳩の巣
・千代の湯
・松の湯
・長楽園
・保性館
・長生閣
・山の井
・玉造国際ホテル
・玉造温泉ゆ~ゆ
・おすそわけ茶屋
- 玉造温泉ワクワク朝市(玉造温泉)
- 玉造温泉では今年から、
毎月第4日曜日に、
閉鎖された病院施設の
駐車場スペースを利用した
「朝市」を開催しています。
地元のお店や旅館の美肌グッズ、
お土産、採れたての野菜などの
様々な商品を販売します。
玉造温泉に宿泊、
観光される方はもちろん、
地元の方もぜひ、
足をお運びください。
日時
6月25日
9:00~12:00
場所
旧健康増進ホーム玉造
駐車場スペース
☆出店店舗やイベント情報は、
Instagramをご確認ください。
- フローランタン柳楽桜子のバラ百選(由志園)
- 島根県出雲市出身で、
欧州で開催される
「新品種国際バラコンクール」の
審査員を務める
「柳楽桜子」 (なぎら さくらこ)さんが
厳選した100品種のバラを
由志園で展示します。
桜子さんが解説する「バラツアー」や
バラの専門誌『New Roses』
編集長「玉置一裕」
(たまおき・かずひろ)さんによる
トークショーなどの
スペシャルイベントも開催されます。
また、由志園にゆかりのある
華道家「假屋崎省吾」さんに、
京成バラ園芸から捧げた
「ショウゴ エレガン」も、
特別展示します。
春の陽気に包まれた
由志園の日本庭園で、
美しいバラの世界を
お楽しみください。
日時
6月4日まで開催中!!
10:00~17:00
(最終入園は、16:30まで)
入園料
大人 1,200円
小中高生 600円
- 美保関セキノイチ(美保神社周辺)
- 青柴垣神事や諸手船神事を
はじめとした国譲り神話を
再現した神事や、
三代家住宅主屋、旅館美保館本館、
美保関灯台などの
歴史的建造物が残る街・美保関。
6月10日・11日の2日間、
美保神社の周辺では、
歴史的建造物の一斉公開や
「諸手船神事」で行われる
「ホーライエッチャ踊り」が
特別に実施されるなど、
美保関の歴史を学べる様々な
イベントが開催されます。
世代を超えて受け継がれてきた、
美保関の美しい歴史に
会いに行ってみてはいかがでしょうか。
日時
前夜祭
6月10日
16:00~21:00
・松江市歴史的建造物一斉公開
・美保関BASE
・青石の宵灯(よいともり)
ライトアップイベント
(日没~21:00)
・美保神社奉納雅楽
(19:30~21:00)
本祭
6月11日
10:00~16:00
・松江市歴史的建造物一斉公開
・美保関BASE
・ホーラィエッチャ踊り
①10:10頃~
②12:00頃~
③14:15頃~
※各回約30分
・パフォーマンスショー
①バルーンアート
(さと原人)
11:00~11:30
②ストリートパフォーマンス
(ジロー今村)
14:00~
・美保神社奉納神楽 特別公演
①13:00~14:00
(出雲國大原神主神楽保存会)
②15:00~16:00
(石見神楽 嘉戸神楽社中)
・ 美保関灯台内部 特別公開
①11:00~
②11:30~
③12:00~
④12:30~
⑤13:00~
⑥13:30~
定員
各回10名
料金
無料
※灯台ビュッフェは臨時休業です。
飲み物などの販売はございます。
- 古墳時代の八雲ムラ ― 神郡の胎動 ―(島根県立八雲立つ風土記の丘)
- 飛鳥・奈良時代に「神郡」として
認められた松江市八雲町。
その八雲町にある「前田遺跡」は、
5~6世紀の島根県域で営まれた
祭祀遺跡のなかでも
特に大きな規模を誇り、
土器や木製品を中心に
さまざまな資料が出土しています。
また、前田遺跡の周辺の遺跡からは、
鏡や土馬が出土しています。
これらの資料を展示するとともに、
「神郡」八雲町の
「ルーツ」を探ります。
日時
6月5日まで開催中!!
9:00~17:00
(入館は、16:30まで)
休館日
火曜日
入館料
一般 200円
大学生 100円
高校生以下 無料
- 八雲ゆう游こいのぼり 2023(日吉親水公園)
- 松江市八雲町の春の風物詩
「八雲ゆう游こいのぼり」。
今年も日吉親水公園の意宇川を
たくさんの鯉のぼりが泳ぎます。
出雲地方には、「月遅れ」という
季節の行事を旧暦に行う文化があり、
松江でも端午の節句を
6月5日にお祝いする家庭が多いです。
この「八雲ゆう游こいのぼり」も
それに合わせ、
毎年5月中旬から1ヶ月間
開催されていましたが、
今年は約1ヶ月早く、
4月23日にスタートします!!
ぜひ、家族や友人と
遊びに来てくださいね!!
日時
6月10日まで開催中!!